染・織

創考

[創考]

まず最初にご希望の柄を全体がわかるように紙に描きます。これが創考です。この時にはまだ正式ではありませんので大きさや取方などを調整していきます。柄付けをする一番大切な作業です。ここで妥協をすると、せっかくの誂えが台無しになってしまいます。出来るだけ焦らずにじっくりと図案を考えましょう。

下絵

[下絵]

お選びいただいた生地に創考で決まった柄を描き写します。白生地の上ですのでできあがりの雰囲気がなかなかわかりにくいです。お好みの御寸法に合わせて柄の高さや位置をここで最終調整をします。大きさも創考の時点ではおおよそしかわかりませんが絵羽物なら身体につけて確認することもできます。

糊糸目置き

[糊糸目置き]

この度ご覧になっていただいております着物は糸目友禅ですので、生地に描いた下絵のとおりに糸目糊を置いて柄の部分を伏せていきます。右の写真の菊の花の中の〝♯〟のようなものが黒っぽく記してありますが、この部分は染疋田が入るということをあらわしています。

地色染め

[地色染め]

糊置きが終わりますと今度は地色を染めていきます。糊で伏せた部分は白く残ります。この時にしっかり糊が置けていないと、その部分に染料がにじんでしまいます。色の染め方には、引き染め(刷けを使用して色を染め上げる)と炊き染め(染料の入った釜の中に入れて炊いて染める)があって右の写真の着物は引き染めで染められいます。

染料

[染料]

糊置きが終わりますと今度は地色を染めていきます。糊で伏せた部分は白く残ります。この時にしっかり糊が置けていないと、その部分に染料がにじんでしまいます。色の染め方には、引き染め(刷けを使用して色を染め上げる)と炊き染め(染料の入った釜の中に入れて炊いて染める)があって右の写真の着物は引き染めで染められいます。

友禅

[友禅]

地色も染まり伸子で生地を張り、いよいよ柄の中に彩色をしていきます。この時点では糸目糊が残っています。柄付けと同じようにこの友禅の配色で雰囲気が随分と変わります。現代的な模様なら現代風にと色を差していきますが、古典的な感じであれば長年の経験や実績のある販売員や友禅士にお任せになられるのも一つの方法です。

完成

[完成]

友禅が完了したあとは蒸しをかけたり水洗したりという工程があります。申し訳ございませんが本サイトでは省略させていただきます。 さて、地色が染まり彩色もできましたら後は箔加工や金くくり、また刺繍を入れたりします。後はお仕立をして完成です。